Skip to content
板金工になろうよ
Menu
  • 板金工の仕事
  • 板金DIY
  • 板金工の経営
  • コラム
Menu
ホーム » 板金工の仕事 » 板金工とは?種類や仕事内容を解説

板金工とは?種類や仕事内容を解説

板金工の仕事

目次

  1. 板金工とは
    1. 金属の形を変える
    2. 金属を切る・くり抜く
  2. 板金工の種類
    1. 自動車板金工
    2. 建築板金工
    3. 工場板金工

板金工って聞くと自動車のへこみを直すシーンを思い浮かべる人が多いようだが、実は業界や仕事内容はさまざまだ。
今日は、板金工の仕事に理解を深めてもらうために、板金工の種類や仕事内容について紹介していきたいと思う。

板金工とは

板状の銅やアルミなどの金属を、ハンマーやペンチを使って加工していく仕事が板金工だ。金属を加工する技術を扱う業種はさまざまで、自動車や家の屋根はもちろん、家具や工芸品、新幹線やロケットの部品を扱う仕事もある。
大きく分けて形を変える工程と金属を切ったりくり抜いたりする工程があり、それぞれの技術習得が必要だ。

金属の形を変える

板金に圧力をかけて思い通りに曲げる工程では、さまざまな加工方法がある。容器の形状に圧縮するのが絞り加工、金属の板に開けられた穴の周囲からはみ出すように加工するのがフランジ加工、ハンマーや機械で板金を打ち出して形を整えるのが打ち出し加工だ。
金属の形状を変えるには強い圧力が必要なため、現代では手作業だけでなく、機械やロボットを使うことも多い。
ただし、工芸品など繊細な技工を使うものは人の感覚で行うことが多いのが現状だ。く、手作業が多い。

金属を切る・くり抜く

金属の板、つまり板金は、厚さが6mm以下しかないため、薄く加工しやすい。板金を好きな大きさにカットしたり穴をあけたりするのがこの工程で、パンチやシャーリングといった技術を身につける必要がある。

板金工の種類

自動車板金工

自動車のボディのへこみを直すのが自動車の板金工だ。溶接で車体をつなぎ合わせることもあるほか、場合によっては新しい部品に取り換えることも。車の整備工場で働くイメージ場あるが、車両整備を行なうのは整備士の仕事だ。板金工はあくまでも車体部分の金属を扱うのを専門にしている。自動車以外で、船や新幹線などの大型の乗り物でも技術を活かすことができる。

建築板金工

金属板を板金加工して、屋根材や葺きつけなどの屋根工事、雨どい、水まわりなどの工事を行なう板金工が、建築板金工だ。とくに木造住宅では、雨水が侵入しないよう建築板金を施す必要があり、ニーズが高い。ほかにも、工場や施設などの大きな建築物で活躍することもある。

工場板金工

工芸品や家具、家電、ロッカーなどの日用品を作るのが工場板金工だ。日用品は、鉄だけでなくアルミやステンレスなどの素材を扱うことが多いので、さまざまなものに携わる。特殊な精密機器を使った加工は精密板金とも呼ばれる。

最近の投稿

  • 外国人技能実習生を雇うメリット
  • 板金業界の人手不足を解決する方法
  • 板金加工に3Dプリンターを導入するメリット
  • 全国板金業国民健康保険組合について
  • 自分でできる車のドア補修

カテゴリー

  • 板金工の仕事
  • 板金DIY
  • 板金工の経営
  • コラム
© 2025 板金工になろうよ All rights reserved. | サイトマップ